もうすぐ節分ですね(^^)/
新作オブジェの登場です!!
早速、来院された方から“かわいい”とか“わたしも真似してみようかな”など
うれしいコメントを多数頂きました<(_ _)>
ほとんどがフェルトで出来ていて、何度か型紙を作って試作品、
試作品を作っては型紙の修正をしたようです(^^;
その根気強さには、いつも脱帽しております!本当にあっぱれです!!
ちなみに台紙のようになっている箱も100均でそろえたものを組み合わせて作ってます。
技術だけではなく発想力も合わさった作品です!
ところで、柊鰯ってご存じですか?
左上にあるグレーのフェルトは何?ってスタッフに質問して、初めて知りました(;^ω^)
柊鰯とは節分の飾りの一つで、「魔除け」の意味を持っているそうです。
なぜ、魔除けになるかというと
鬼の嫌いな鰯の匂いとトゲのある柊の葉で鬼の目を突き刺すといわれ、
邪気の象徴である鬼が家に入ってこないとされているそうです。
柊鰯の作り方は、鰯の頭を焼いて葉付きの柊の枝を指すだけというものですが…
初めてその存在を知った小生としては、本物の見た目はかなり怖いです(*_*;
実は青鬼もいたのですが、おうちのワンちゃんに噛まれて鬼退治されたようです(^_-)-☆
当日は、無言で恵方巻を頬張ろうと思います♪